ひとりじゃ子育てでっきこない(第1回) 《アトム共同保育園(大阪府)理事長 市原 悟子》
- 特集
- by あおもり子育てネット
- 2008/08/12 Tue 09:43


子育て大変!の理由 |
《その1 住環境の変化》
親が始めての子育てに不安を感じるのは、昔も今も同じだと思います
しかし、昔は不安を感じたとき同居の姑や近所の経験者の
アドバイスがあったので深い不安に陥らずに済みました。
子育ても親だけでなく、他の人も共に
育ててくれる環境でした。
現在のように母親一人で子育てを
している状況とは随分違っていたと思います。
| ・子育てに関する不安がすぐ解消できる。 ・共に育ててくれる人が身近にいる。 この2点が現在子育て事情とまったく違います。 現在はほとんど核家族で、またニュータウンや マンションという隣近所との付き合いの少ない 住環境です。 昔のように嫁姑、地縁、血縁のわずらわしさはない 一方、昔はどこの地域にもいた世話をしてくれる 先輩がほとんどいないのです。 |
|
《その2 家事労働が苦手な父、母》
| 現在の親世代は結婚して親元を離れるまで、男女共に |
《その3 人間関係づくりがヘタな大人》
|
![]()
|
《その4 子どもを知らない》
![]() | 自分が子どもを生むまで赤ちゃんの世話などしたことがなく、 赤ちゃんの成長の様子も知らなかったという親が多くいます。 育児雑誌を参考にマニュアルどおりにしても、子どもは一人 ひとり違うので雑誌に書かれているとおりにいかないことが ほとんどです。 子育ては、子どもの様子を見ながら臨機応変に判断する ことが求められます。親がいかに頑張っても、思うように子 どもは動いてくれません。 子どもは自分の意思を通そうと一生懸命な存在なのですから。 | ![]() |
毎日毎日が子どもとの戦いで叱ること の多さに落ち込み、こんなはずではな かったとの思いは多くの親が感じてい ることだと思います。 出産前に描いていた 〈優しい母とかわいいわが子〉 という穏やかな生活など皆無です。 「子育てが楽しめない」 「子どもを憎らしく思う瞬間がある」 「私のような育て方で子どもが まともに育つのか?」 と不安と悩みは尽きません。 ![]() | ![]() 子育ては学校での勉強の成果のように 即座に結果はでません。 公式を当てはめてれば正解が出る、 知識を 覚える記憶力があれば満点の 世界とは全く違います。 答えがでないのですから、自分の判断で 良いのかと不安になり 「子育てがしんどい 誰か変わりにやってよ」 と叫びたくなる心境だと思います。 |
| |
|


アトム共同保育園は「保護者と保育者(保育士・職員)、そして保護者同士がお互いを支え合う“子育てなかま”になって共に子どもを育てていく」という特色のある運営をしている保育園です。 | |
- -
- -